2017.12.28 2020東京オリンピック・マスコット デザイン応募
結果はダメだった。 着手は5月の末頃で、公式な応募要項が発表される前からの開始。 まずはラフをいくつか描いてみて、コンセプトを模索した。 最初に考えたのは、「日本的なもの」「身体能力」ということから単純に「忍者」をキャラクター化してみた。 なんかゆるキャラみたいでワールドワイドな感じがしない。 そこで方向転換。 「アニメ大国・日本」をテーマに考え直していく。 ある程度、基本スタイルを作った時点で応募要項が公開された。 詳しい規定を読んでみて、方向修正が必要になった。 というのは、オリンピックとパラリンピックのマスコットは明らかに異なるデザインでありながら、世界観は同じようなものとある。 ひとつのデザインの色違いとか、大きさの違いのようなものはNGとのこと。 そこで再度、発想の修正が必要になった。 7月の中頃にデザインを決定し、6面図や表情バリエーションや指定された競技のポーズ、キャラクターのプロフィール(制作意図、特徴、オリンピック・キャラとパラリンピック・キャラの関係性)をまとめあげ、フィニッシュワークを進めた。 最後にもう一度応募要項を確認してみると、エンブレムの扱いに不備があることが判り、微修正をしなくてはならなかった。 著作権の関係で画像を掲載出来ないけど、最終選考結果が発表されたら公開できるかも知れません。 今、全国の小学生の投票による選考が続いている3案の中では、ぼくは未来志向のデザインのA案が良いと思うな。
2017.12.22 「TVer」を活用している
運動不足の解消のため週に2〜3回ほど半身浴を心掛けている。 18:00〜21:00の2時間から3時間、汗をかきながらの読書タイムは、もう何年もの間の習慣になっている。 それが最近、ちょっと変わってきた。 産直ショップのアルバイトを週3日入れたため、連ドラの録画をチェックする時間が少なくなってしまって、未視聴のドラマ録画が消化できないようになってきたのだ。 そこで思い付いたのが「民放公式テレビポータル
TVer」の活用だ。 半身浴の時間にタブレットを風呂場に持ち込んで、「TVer」でドラマやバラエティー番組をチェックすることにした。 『コウノドリ』や『ドクターX』や『陸王』は最近は風呂につかりながら観ている。 ただ、ひとつ問題なのがフジテレビの番組だ。 フジテレビは独自のアプリ「FOD」がないと観られないということ。 アプリを入れれば良いだけの話だけど、そのフジだけ足並みを揃えない姿勢が気に入らないので、アプリを入れたくない。 そんな訳で、今は半身浴をしながら連ドラチェックが、新定番です。
2017.12.15 何年ぶりかの みかん
3年くらい前だったか、和歌山県出身の友人にもらって以来、みかんを食べていなかった。 夏頃からアルバイトしている産直ショップでは、季節ごとの新鮮なフルーツや野菜などを扱っていて、キズや凹みや傷んだものは売り物にならないので、もらって帰って食べるようになった。 果物を自分で買うことなんて滅多になかったのに、最近は毎日何かしらのフルーツを口にしている。 この産直ショップはとにかく激安で、先日は22玉入りの柚子(熊本産)一箱がなんと\250だったので、ぼくも一箱買ったほど。 しかも従業員ということで\200にしてくれた。 前述の和歌山出身の友人に10個あげたけど、未だに冷蔵庫に2個残っている。 今まで焼酎を割るのに、市販のレモン果汁を使っていたけど、新鮮な柚子を絞ってみたら桁違いに旨いことに、今さらながら気付かされた。 今度、カボスが入荷したら是非買いたいと狙っている。
2017.12.12 『わろてんか』主題歌の気になる部分
「NHK連続テレビ小説」とか「NHK紅白歌合戦」というタイトル名は良い名称だと思うんだな。 「NHK紅白歌合戦」の場合は、終戦直後の1945年の大晦日にラジオで、当初「紅白音楽合戦」という名前で放送する予定だったが、GHQが「合戦=バトル」と「敗戦国がバトルとはけしからん」ということで「紅白音楽試合」と改名されてオンエアされたそうで、5年後の1951年の正月番組として「NHK紅白歌合戦」というタイトルで始まったんだそうだ。 「NHK連続テレビ小説」も連続テレビドラマとせずテレビ小説としたところのセンスが良いと思うな。 さて、朝ドラ主題歌には少し長いバージョンがあるのは知っていたけど、週初めの月曜日がそうだということにやっと気付いたのは、前作の『ひよっこ』からだ。 現在の『わろてんか』の主題歌は松たか子が歌っている。 朝には気持ちの良い歌声で概ね好意を持っている。 ただ1つだけ気になることがあるんだな。 Bメロの始まりの「♪泣いたり〜ぃ」の最後の「ぃ」の部分の力の入り加減が強過ぎる感じがしてならない。 気持ち良い流れに、急に首を絞められたような苦し気な感じ。 あの部分、松たか子ならもっと穏やかに歌えるんじゃないかな? 演出上にああするようにいわれたのかな? 毎朝そんなことを思いながら朝ドラを観ています。
2017.12.01 ぼくのルーティーン
7種類のドレッシングを常備するほどではないけれど、ぼくにもぼくなりのルーティーンがある。 まずは1日のルーティーン。 平日は朝7時に起きてグレープフルーツジュースを飲みながらNHKの朝ドラを観る。 出勤の日は朝5時起きで、朝食を済ませたあと必ず排便をしっかりする。 夜は7時から9時までの2時間ほど、半身浴しながらの読書タイム。 風呂からあがってからがアルコールタイムで、主にドラマをチェックしながら飲む時間。 0時から1時にベッドに入る毎日。 今の時期は上記の流れに、3日に一度の割合でカメの水槽掃除(夏は毎日)と風呂掃除が加わり、週一でキッチンの排水口の掃除が加わる。 月の1日と15日には観葉植物をベランダに移動して、シャワーでたっぷりと水やりをする。 そして月末はホームページ用の似顔絵(旬な人物を男女)を描く作業がプラスされる。 玉子の10個パックを買ってきた日は、4個を使ってだし巻き卵を作るなど、他にも細々した個人的な決めごとがある。 こういうルーティーンがないときっと、だらしない生活になってしまうと思うんだなぁ。
|